工場で電気代削減は可能か|節電可能な8つの方法や削減のポイントを解説

2023.08.28
コスト削減電力業界制度

工場では、さまざまな機器を使用することや、大規模な工場も多いことから、多くの電気代がかかります。昨今、電気代が高騰する中で、工場における電気代削減も重要な課題と言えるでしょう。

そこで本記事では、工場における電気代の仕組みや、電気代削減方法を注意点も含めて解説していきます。
企業のコスト削減担当者や二酸化炭素排出量の削減担当者、SDGs担当者の方などは、ぜひ参考にしてみてください。

サービス資料
電気料金比較サービスについて

工場にとって電気代削減は重要な課題である

工場において、経費の中でも大きな部分を占めるものが電気代です。
多くの電力を必要とすることや、昨今の電気代そのものが高騰していることからも、工場における電気代削減は重要な課題と言えるでしょう。

なかなか、人件費や材料費を削ることは難しいですが、電気代についてはさまざまなアプローチで削減に取り組むことも可能です。
工場の経費削減に向けて、電気代を抑える取り組みを進めましょう。

工場の電気代が高い原因とは

工場の電気代が高くなる原因として、2点あげられます。

原因1.生産ラインに欠かせない設備

資源エネルギー庁によると、工場における使用電力のうち、83%が生産設備と言われています。
生産設備とは、製品を作るための加工機や搬送機器などのことで、生産ラインには必ず必要な設備です。
工場の中でも中核となる設備のため、工場における節電対策の中でも対応が特に難しい現状があります。

製造業の用途別電力消費比率事例
製造業の用途別電力消費比率事例

画像引用元:ほくでんネットワーク

 原因2.空調設備と照明器具

工場の生産性を高めるためには、空調設備や照明器具も必要不可欠です。
大きな工場の場合や、夏場などで温度の調節が必要な場合など、特に使用電力が多くなります。
空調設備や照明器具は、生産設備と比較して節電に向けた取り組みが行いやすいです。
工場の節電対策を検討している場合は、こちらから着手することをおすすめします。

工場の電気代の仕組みと一般家庭との違い

工場であっても、一般家庭と電気料金のシステムは基本的には同じです。
ただし、工場の場合は2つのプランが設定されており、平日に多く電気を使用するプランと、休日・祝日に多く電気を使うプランがあります。

工場が電気代を削減するメリット

工場が電気代を削減するメリットについて、改めて確認していきましょう。

ランニングコストの削減につながる

光熱費を抑えることで、ランニングコストの削減につながります。
ラインの運用方法の見直しや工夫など、低コストで改善が期待できることもありますし、設備投資など大きな資金が必要になるケースもあります。
初期投資が必要な場合でも、中長期的に見た場合にはコストの削減が期待できるため、取り組みを検討してみましょう。

設備の経年劣化防止になる

新たな設備を導入しなくても、設備のメンテナンスを実施したり、使用していない機器の電源を落としたりすることで、電気代の削減だけでなく設備の経年劣化を防ぐことにもつながります。
機器や設備にかかる負担を減らすことで、長期に渡って使用することができ、機器や設備の寿命を延ばすことができます。

企業評価の向上が期待できる

年々、社会的に地球温暖化対策についての関心が高まっています。
工場は多くの電気を使用するため、二酸化炭素の排出量も多い現状があります。
電気代削減の取り組みが、結果的に環境問題への取り組みとなるため、企業価値の向上にもつながるでしょう。
イメージアップや新規ビジネス、優秀な人材獲得などにつながることが期待できます。

工場で実施可能な8つの電気代削減方法

工場で取り組むことができる電気代削減の方法について、8つの具体例をご紹介していきます。

方法1「LED照明の導入」

照明をLED照明に変えることで、電気代を削減することができます。
資源エネルギー庁によると、白熱灯をLED照明にした場合、85%の節電効果が期待できるとしています。
照明そのものの価格はLEDの方が高価ですが、寿命も長いため、長期に渡って使用することが可能です。

方法2「空調設備を賢く使う」

空調設備の使い方も重要です。
設備を定期的にメンテナンスすることや、サーキュレーターの使用、遮熱シートやビニールカーテンの設置など、効率よく使用するための対応を行いましょう。
また、冷暖房を使用する際は使う区画を定めることでも、電気代の削減につながります。

方法3「生産設備の効率化」

電気使用量の約8割を占めている生産設備を、効率化することは大きなポイントとなります。
定期的にメンテナンスを実施して機器の運転状況を良くする、温水タンクに保温カバーをする、コンプレッサーの漏れを防ぐなど、工夫をすることが重要です。
こういったことを積み重ねることによって、大きなコストをかけずとも、節電対策を行うことができます。

方法4「EMSの導入」

EMSとは、エネルギーマネジメントシステムのことで、工場向けのEMSはFEMSと呼ばれます。
EMSは、エネルギーの使用状況を調べて分析することによって、無駄な消費や改善策を見つけ、電気料金の削減につなげるものです。
このEMSの導入も、工場の電気料金削減のために効果的です。

方法5「電力会社を見直す」

電力の小売が全面自由化したことから、電力会社によって異なるサービスが提供されるようになりました。

電気料金についてもそれぞれの電力会社で差があるため、契約会社やプランを見直すことも電気代削減につながります。

方法6「太陽光発電の導入」

工場に太陽光発電を導入し、電気そのものを自社で作るという選択肢もあります。
特に電力使用のピークタイムは、電気代が高くなる傾向があります。
ピークタイムの電気を自家消費で供給できれば、契約電力を下げることができるため、電気代削減につながります。
電気代が大きく高騰している現状を踏まえると、導入を検討するタイミングと言えるかもしれません。

方法7「蓄電池の導入」

蓄電池の導入も、工場で電気代を削減する上では効果的です。
24時間稼働でない工場であれば、稼働していない時間帯に充電し、電気の使用量がピークになる時間帯に蓄電池から放電することで、電気を効率よく使用することが可能です。
非常用電源になることなどから、災害時の対策にもなります。

 方法8「省エネ設備の導入」

設備そのものを、省エネ効率の高いものに変えることも節電対策の一つです。
初期費用は必要となりますが、長期的に見た場合、節電対策を行う上で大きな役割を果たします。
省エネ対策のために補助金を助成している自治体も多く、工場での設備を導入する際に利用できる制度を設けているところもあります。
利用できる制度があるか、確認した上で設備導入も検討しましょう。

工場で効果的な電気代削減をするポイント

特に高い効果が期待できる、電気代を削減するポイントについてみていきましょう。

電気を「見える化」して計画を立てる

まずは、工場で使用している電気量について、現状を把握するところから始めましょう。
無駄に使用している電力がないか、削減できる箇所や時間帯などがないか見直し、削減目標や計画を立てます。
現状や計画など、電気を「見える化」することが、電気代削減への第一歩です。

従業員の節電意識を高める

実際に現場で働く従業員が、節電に対して理解し、行動することが重要です。
設備投資をしたとしても、その機器を使用するのは従業員です。
企業として節電を行うことを従業員へ伝えた上で、高い意識を持って節電に対して行動してもらう必要があります。

 工場での電気代削減は「やりすぎ注意」

電気代削減は重要な課題ではありますが、安全な職場環境を保つことは最も重要です。
節電を意識しすぎた結果、空調が上手く回らないと、従業員の健康に影響を及ぼす可能性もあります。
また、冷暖房の設定温度を厳しく設定しすぎると、業務効率が下がったり、モチベーションの低下にもつながりかねません。いきすぎた節電対策には注意しましょう。

まとめ

工場において電気代を削減する方法や、注意点についてご紹介していきました。
対策を行う上でコストのかかるものもありますが、低コストですぐに実施できるものもありました。
昨今の電気代高騰は、製造業においても大きな痛手となっているはずです。
この機会に、電気代削減のための取り組みを実施しましょう。

ホールエナジーは、法人の電力コスト削減や再エネ導入に特化したコンサルティング会社です。
電力コスト削減に関してお悩みのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

無料の資料ダウンロードはこちら→https://www.whole-energy.co.jp/download/3009/

サービス資料
電気料金比較サービスについて

参考記事

しろくま電力 【2023年最新】工場の電気代削減・節電方法を徹底解説!

エネチェンジ 製造業・工場の電気代を削減する方法とは?節電アイデアも紹介