脱炭素社会とは?カーボンニュートラルの違い・実際の取り組み
地球温暖化が深刻化する中、多くの国が脱炭素化社会を目指し、二酸化炭素の排出量を減らすために計画を立て、施策を実行しています。日本でも二酸化炭素の削減、持続可能なエネルギーの利用促進、経済・社会の構造改革を目的としたさまざまな活動が実施され、排出量削減が推進されています。
加速する地球温暖化を食い止めるためにも、企業としてどのような取り組みを行うかは非常に重要です。この記事では、脱炭素社会実現が重要になった背景や各国の立てた目標、環境省や企業が行っている脱炭素の取り組みについて解説します。
脱炭素社会とは?
脱炭素社会とは、二酸化炭素の排出量が実質ゼロを目指す社会を意味する言葉です。地球温暖化の要因である、温室効果ガスの排出を抑えることが目的となっています。
日本では2020年10月に、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると宣言されました。
そもそも脱炭素化とは
脱炭素化とは、「CO2実質ゼロ」の社会を目指す動きです。人類の文明がこれまで依存してきた化石燃料からの脱却を目指すという運動でもあります。
地球温暖化の原因の1つとされる二酸化炭素の排出量削減は、気候変動を防ぎ、持続可能な社会を作るために緊急の課題となっています。
脱炭素社会と低炭素社会との違い
CO2実質ゼロを指す脱炭素社会に対して、低炭素社会とはCO2の排出が「少ない」社会のことを指しており、地球温暖化の緩和を目的としています。
低炭素社会という考えは、2015年のパリ協定以前は温暖化対策の主流となっていました。
脱炭素社会を目指す背景・注目される理由
2015年に採択されたパリ協定後、国際社会の目標は低炭素社会から脱炭素社会へとシフトしました。
脱炭素社会の実現が求められている背景や、注目される理由を説明します。
地球温暖化の進行を抑える
脱炭素社会を目指すことによって、人類の経済・産業活動で排出される温室効果ガスの排出量が減り、地球温暖化の進行を抑える効果が期待できます。
そもそも地球温暖化とは、地球全体で気温上昇が発生する現象です。
地球の大気中には水蒸気・CO2・メタンといった温室効果ガスが存在していて、温室効果ガスが地表から放射される熱を吸収して大気を暖めています。人類の経済・産業活動で大気中に存在する温室効果ガスの量が増加して、温室効果ガスの大気を暖める効果が強くなったことが、地球温暖化の主な原因です。
地球の平均気温は上昇傾向が続いており、世界の年平均気温は100年あたり0.76℃の割合で上昇していると言われています。
地球温暖化の進行が問題になる理由は、下記のような影響が地球全体で生じるためです。
・海水面の上昇
地球温暖化が進行すると北極・南極の氷山や高地にある氷などが溶けて、海水面が現在よりも上昇します。海水面の上昇は陸地部分の減少につながり、現在の海岸線にある土地や小さな島などが海に沈んでしまうでしょう。
・気候変動の発生
海が広がることによって海流や風の流れ、雲が発生する場所などが変わり、地球全体で気候変動が発生します。大雨・洪水・台風の頻度が増加したり、反対に降雨・降雪の量が極端に減ったりなどが気候変動の例です。
・生物多様性の減少
氷山・氷床が溶けたり、海水面の上昇によって陸地が減ったりすると、現在まで固有の生態系を保っていた動植物が絶滅の危機に瀕します。生物多様性は自然界のバランスを保つために欠かせないシステムであり、生物多様性が失われると人類にも多くの悪影響を及ぼします。
・伝染病の増加
気温が上昇すると、伝染病を媒介する虫の大量発生が起こる可能性があります。特に懸念されているのが、蚊によるマラリアなどの伝染病の増加です。
・食糧危機発生のリスク増加
陸地部分の減少や気候変動によって食糧生産が従来のようにできなくなり、食糧危機が発生するリスクがあります。増加を続ける人口に対して供給できる食糧が減ることで、社会の維持が困難になるでしょう。
地球温暖化の進行を抑えることは、地球環境を現在のレベルで維持し、人類が継続して暮らせる社会を作るために欠かせない課題です。
化石燃料の枯渇リスクを低減する
脱炭素社会では、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を進めることによって、化石燃料の枯渇リスクを低減できます。
化石燃料とは、動植物の化石から作られる石炭・石油・天然ガスといったエネルギー資源のことです。現代では化石燃料が発電やプラスチック製品の原料などで急速に消費されていて、化石燃料の枯渇リスクが大きな懸念となっています。
化石燃料がさまざまな用途に使われているのは、化石燃料には少ないコストで多くのエネルギーを生み出せるメリットがあるためです。
また、化石燃料を使用する火力発電所は建設時の立地条件に制限が少なく、需要の多い場所の近くに大容量発電所を建設しやすい利点もあります。
一方、化石燃料を使用することによるデメリットは下記の通りです。
・枯渇リスクがある
化石燃料は動植物の化石から長い年月を経て生産される物質であり、資源量には限りがあります。例として、石油の確認埋蔵量は2020年末時点で約1.7兆バレルであり、2020年の石油生産量で換算すると約53.5年で枯渇する計算です。
化石燃料に頼っていた社会が化石燃料の枯渇に直面したとき、従来通りの経済活動や消費ができなくなるなどの危機が発生する可能性があります。
・地球温暖化の原因になる
化石燃料は燃焼するときにCO2などの温室効果ガスを排出するため、化石燃料を使用し続けることは地球温暖化の原因になります。
また、化石燃料の燃焼で発生する硫黄酸化物・窒素酸化物は酸性雨の原因物質です。酸性雨によって森林破壊・土壌汚染・生態系への悪影響などを及ぼす点も、化石燃料を使用するデメリットです。
・価格が世界情勢に影響される
化石燃料は世界的に埋蔵地域が偏っていて、特に日本は化石燃料の大部分を諸外国からの輸入に頼っています。化石燃料の価格は世界情勢に影響されるため、何らかの要因によって価格が高騰したときに、人々の生活や経済活動に支障をきたす恐れがあります。
脱炭素社会化は、化石燃料の枯渇リスクをはじめとして、化石燃料の使用によるさまざまなデメリットを回避するための重要な方法です。
カーボンニュートラルとは?
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることです。温室効果ガス削減をしつつ、排出量と同量の吸収(もしくは除去)によって、差し引きゼロにするという取り組みを意味します。
温室効果ガスの排出量を完全にゼロにすることは、現代の生活・経済様式では現実的に難しいとされています。排出せざるを得なかった温室効果ガスの分は、植林による吸収や、CO2を地中深くに貯留・圧入するCCSで除去することが、カーボンニュートラルの主な取り組みです。
カーボンニュートラルという言葉は、2015年に採択された「パリ協定」をきっかけとして広く知られるようになりました。パリ協定では2050年までのカーボンニュートラル実現を目標として掲げています。
脱炭素社会とカーボンニュートラルの違い
脱炭素社会とカーボンニュートラルは、主に2つの点で違いがあります。
・CO2か、温室効果ガス全体か
脱炭素社会と言った場合、焦点を当てているのは主にCO2です。温室効果ガスの中でも温室効果が高いCO2について排出量ゼロを目指します。
対してカーボンニュートラルは、CO2を含めた温室効果ガス全体を対象としています。
・目標は排出ゼロか、差し引きゼロか
脱炭素社会の目標は、CO2の排出量をゼロにすることです。排出した分を後で回収・除去して差し引きゼロにするのではなく、実際に排出量ゼロを目指します。
対してカーボンニュートラルの目標は、排出した温室効果ガスを後で回収・除去して、排出量を差し引きゼロにすることです。
脱炭素社会と似た単語の意味の違い
脱炭素社会と似ている単語は、カーボンニュートラル以外にも下記のようなものがあります。
・脱炭素ドミノ
脱炭素ドミノとは、地域がカーボンニュートラルの実現を目指す取り組みを行い、取り組みを周囲の地域から全国へと波及させることです。脱炭素ドミノの起点となる地域は「脱炭素先行地域」と呼ばれ、地域の特性や気候・風土に合った取り組みを主体的に行い、地域のCO2排出実質ゼロを目指します。
・カーボンプライシング
カーボンプライシングとは、企業などが経営活動で排出するCO2に価格を付けて、排出者の行動変化・排出量抑制につなげる経済的手法です。例としては、排出したCO2量に応じて課税する「炭素税」や、CO2の削減を価値と見なして証書化・売買を行う「クレジット取引」が挙げられます。
・カーボンネガティブ
カーボンネガティブとは、CO2を含む温室効果ガスの排出量が、森林や植林による吸収量を下回っている状態のことです。
カーボンネガティブを達成するためには、温室効果ガスの大幅な排出量削減を目指す必要があります。温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルよりも、さらに一歩進んだ取り組みと言えるでしょう。
・カーボンポジティブ
カーボンポジティブとは、森林や植林による温室効果ガスの吸収量が、排出量よりも上回っている状態のことです。
カーボンポジティブとカーボンネガティブは結果としては同じ状態ではあるものの、焦点を当てる取り組みに違いがあります。温室効果ガスの排出量削減に焦点を当てたカーボンネガティブに対し、カーボンポジティブは吸収量の増加に焦点を当てることが特徴です。
・カーボンオフセット
カーボンオフセットとは、企業などが温室効果ガス削減の努力をしつつ、排出せざるを得なかった分は温室効果ガスの削減活動への投資で埋め合わせるという考え方です。日本では国が認証する「J-クレジット制度」の利用によって、カーボンオフセットの考え方にもとづく地球温暖化対策への貢献ができるようになっています。
・ゼロカーボン
ゼロカーボンとは、CO2を含む温室効果ガスの排出量をゼロにすることです。
ただし、温室効果ガスの排出量と吸収量が差し引きゼロになる、実質ゼロの状態を指す場合もあります。
ゼロカーボンとカーボンニュートラルは、ほとんど同じ内容を意味している言葉です。
脱炭素社会やカーボンニュートラルに向けた取り組みでは、紹介した単語が頻出します。意味を理解して、自社にとって適切な取り組みを選べるようにしましょう。
脱炭素化に向けた日本や主要各国の目標
パリ協定を受けて、日本を含む多くの国々が脱炭素化に向けた目標を掲げています。以下では、日本に加えてアメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・フランスの主要各国が2030年および2050年に達成予定の目標を解説します。
日本が掲げている目標
日本が掲げている目標は、2020年10月に出された「2050年カーボンニュートラル宣言」で、2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするというものです。
2021年4月には、2030年度までに、2013年度と比較して26%の温室効果ガスの削減を目指すと表明しました。
さらに50%削減に向けて、取り組みを強化していくことも明らかにしています。
主要各国が掲げている目標
アメリカの温室効果ガス削減目標
2005年比 | |
---|---|
2030年までの削減目標 | 二酸化炭素排出量を50~52%削減 |
2050年までの削減目標 | 温室効果ガスを80%以上削減 |
アメリカは、脱炭素化の推進、森林を16万~20万キロ平方メートル拡大することを目標として掲げました。また、クリーンイノベーションの支援を行うことも明らかにしています。
カナダの温室効果ガス削減目標
2005年比 | |
---|---|
2030年までの削減目標 | 温室効果ガスを40~45%削減 |
2050年までの削減目標 | 温室効果ガスを80%削減 |
電力の脱炭素化、さらに物流において電化推進を行い、大規模な燃料転換を目指すことを明らかにしています。
イギリスの温室効果ガス削減目標
1990年比 | |
---|---|
2030年までの削減目標 | 温室効果ガスを68%削減 |
2050年までの削減目標 | 温室効果ガスを80%削減 |
産業業務部門における低炭素燃料への転換、乗用車や小型トラックのゼロエミッション化、さらに森林面積を18万ヘクタール拡大することを目標としています。
ドイツの温室効果ガス削減目標
2005年比 | |
---|---|
2030年までの削減目標 | 温室効果ガスを55%削減 |
2050年までの削減目標 | 温室効果ガスを80~95%削減 |
再生可能エネルギーの活用、交通システムの脱炭素化を目標として掲げています。また、投資インセンティブの付与も表明しています。
フランスの温室効果ガス削減目標
2005年比 | |
---|---|
2030年までの削減目標 | 温室効果ガスを40%削減 |
2050年までの削減目標 | 温室効果ガスを75%削減 |
「省エネ建築」規格に適合するために、建物の改修を実施しています。さらに、リサイクルや再利用の促進、段階的な炭素価格の引き上げ、カーボンフットプリント、イノベーション、都市開発、資金調達など、さまざまな取り組みも実施しています。
脱炭素社会を実現するための3つの課題と政府による解決策
脱炭素社会の実現には主に3つの課題があります。
一方、政府は2020年1月に「革新的環境イノベーション戦略」を策定し、課題の解決策や新しいエネルギー政策を示しました。
以下では、脱炭素社会を実現するための課題と解決策を解説します。
課題1:エネルギー産業における化石燃料への依存
IEA(国際エネルギー機関)によると、世界全体の化石燃料需要は徐々に減ってはいるものの2020年時点で約80%存在します。2050年時点でも約60%はあると予測されている状況です。
出典:IEA「World Energy Outlook 2022
日本国内のエネルギー産業においてもエネルギー源の約80%は化石燃料であり、化石燃料への依存度が高いと言えます。
エネルギー産業で化石燃料に依存しないためには、化石燃料を使用する火力発電から再生可能エネルギーや水素エネルギーへの転換を図ることが重要です。再生可能エネルギーなどを活用するためには、電力系統ネットワークの調整や、需給バランスの最適化も行う必要があります。
また、排出したCO2を炭素資源として再利用するCCUS(カーボンリサイクル)技術の活用も、化石燃料への依存を抑える方法として期待されています。
課題2:物流によるCO2排出
国土交通省によると、2022年度における日本のCO2排出量のうち、18.5%を自動車・船舶などによる運輸部門が占めています。物流を含む運輸部門は、産業部門に次ぐCO2の排出源となっており、脱炭素化の遅れにつながる要因の1つとなっています。
出典:環境省「2022 年度の温室効果ガス排出・吸収量(詳細)」
運輸部門におけるCO2排出量のうち、自動車に起因する排出は85.7%です。物流によるCO2排出を減らすには、自動車を中心としたCO2排出対策が重要となるでしょう。
解決策としては、「高性能蓄電池」による自動車・航空機などの電動化拡大と、環境性能の大幅な向上が挙げられます。また、再生可能な「バイオ燃料」やCO2・水素などによる「合成燃料」を燃料として活用する方法もあります。
課題3:鉄鋼業におけるCO2排出
2022年度における日本のCO2排出量は工場などによる産業部門が34%を占めており、さらに産業部門の中では鉄鋼が38.1%を占めています。
出典:環境省「2022 年度の温室効果ガス排出・吸収量(詳細)」
鉄鋼製品を生産する際は火や熱を使用するため、鉄鋼業界はCO2排出ゼロの達成が難しい産業構造です。
解決策として、鉄鋼製造時のCO2排出量を従来よりも大幅に削減できる「グリーンスチール」の研究・開発が鉄鋼メーカーで行われています。
また、IEAが提案する「ニア・ゼロ・エミッション鉄鋼」も、鉄鋼業におけるCO2排出の解決策となるでしょう。ニア・ゼロ・エミッション鉄鋼では、鉄鋼生産時の原材料に使用される鉄スクラップ(再利用される鉄)の割合によって、CO2排出量の基準を設定するという考え方です。
脱炭素社会に向けた国際企業イニシアチブによる取り組み
国際企業イニシアチブとは、環境問題へ取り組む企業が加盟した企業連合のことです。加盟企業が主体となり、脱炭素社会を実現するために必要な政策や市場の後押しを行います。
代表的な国際企業イニシアチブは以下の3つです。
EP100|Energy Productivity100%
省エネ効率の改善を推進し、無駄な温室効果ガスを排出しないようにする取り組みのことです。ビル全体で消費エネルギーを差し引きゼロにする「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の導入などが検討されています。
RE100|100% Renewable Electricity
事業運営に必要な電力を、100%再生エネルギーでまかなう取り組みを指しています。2018年6月、環境省がアンバサダーとして参画しており、公的機関としては世界初です。
EV100|Electric Vehicles 100%
企業が使用する車を、2030年までにすべて電気自動車に変えていく取り組みのことです。特に多く車を使用している輸送において、電気自動車の利用を推進し、温室効果ガスの排出を削減することを目標としています。
脱炭素社会に向けた環境省の取り組み
2050年にカーボンニュートラルを実現し、脱炭素社会を作るには産業構造や経済社会の変革が必要です。日本の社会を変えるために、環境省は複数の取り組みを推進しています。代表的な取り組みとして、以下の3つが挙げられます。
ゼロカーボンシティ
ゼロカーボンシティとは、2050年までに「二酸化炭素の実質排出ゼロ」を目指す地方自治体のことです。2024年6月現在、1078の自治体が具他的な取り組みに向け動いています。
ゼロカーボン・ドライブ
再生可能エネルギーを活用した電気自動車(EV)、プラグインハイブリット車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)の利用を推進する、環境省の取り組みです。
日本全体におけるCO2排出量の約2割が、自動車などによる運輸からの排出となっているため、ゼロカーボン・ドライブの推進は重要な課題です。
環境省では再生可能エネルギー100%電力の使用に挑戦する個人・地方公共団体・中小企業などを対象に、EV・PHEV・FCVの購入補助金を支給するなどの形で支援しています。
ゼロカーボン・パーク
環境省が推進する基準に沿って、国立公園で脱炭素化に取り組む公園です。国立公園における電気自動車などの活用、国立公園に立地する利用施設における再生可能エネルギーの活用、地産地消などの取組を進める公園が認定されます。
2024年6月の時点で、長野県松本市の中部山岳国立公園、三重県志摩市の伊勢志摩国立公園など17園がゼロカーボン・パークとして認定されています。
脱炭素社会に取り組む企業の事例
脱炭素社会を実現するためには、経営活動で電力などのエネルギーを多く使用し、一般消費者にも影響がある企業の積極的な取り組みが欠かせません。
脱炭素社会の実現に向けた活動を行っている企業の事例を4つ紹介します。
オムロン株式会社
オムロン株式会社では中長期の環境目標として「オムロン カーボンゼロ」を宣言し、目標の実現に向けた取り組みを行っています。
・自己託送による再生可能エネルギーの導入
オムロン株式会社は地方の発電設備から自社事業所まで、送配電ネットワークを通じて送電する「自己託送」による再生可能エネルギーの導入を実施しました。自社施設における消費電力の約30%を再生可能エネルギーで供給することに成功しています。
また、オムロン株式会社が自社の再生可能エネルギー導入で培った技術・ノウハウは、エネルギーソリューション事業で活用されています。
株式会社セブン&アイ・ホールディングス
株式会社セブン&アイ・ホールディングスは環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」を策定し、実際に下記のような取り組みを実施しています。
・店舗への大規模太陽光発電の導入
イトーヨーカドーが運営する「アリオ市原」において、大規模な太陽光発電設備を稼働しました。アリオ市原全体の電力使用量の約25%を再生可能エネルギーで賄うことができ、CO2排出量削減に貢献しています。
・CO2排出量の削減や再エネ100%の実証実験
セブン-イレブンの店舗において、CO2排出量の削減や再エネ100%の実証実験を行っています。
株式会社村田製作所
株式会社村田製作所では、温室効果ガス排出量削減の総量目標を掲げ、省エネやエネルギー使用最適化への取り組みを進めています。
・事業活動への再生可能エネルギーの導入
国内・国外の事業所で積極的に太陽光発電システムの導入を進め、事業活動に伴う消費電力に占める再エネ由来の電力量を増やしています。
・エネルギー使用効率が高い電子部品製造装置の開発
従来設備比で25%以上の削減を目標として、省エネ型の電子部品製造装置を開発し、消費するエネルギー量の削減に取り組んでいます。
ナイキジャパン
ナイキジャパンでは、CO2排出ゼロと廃棄物ゼロを目指す取り組みとして「Move to Zero」を掲げています。具体的な取り組みは下記の2点です。
・環境負荷が少ない素材の使用、開発
素材の再利用や、より環境負荷が少ない素材の開発を行っています。例として新素材の「Nike Forward」は、従来のニットフリースと比較してCO2排出量が平均75%減少しています。
・循環型プログラムの実施
返品・店頭展示などで新品として販売できなくなった商品を手作業で修繕して、ナイキストアで再び販売できるようにする取り組みです。商品の廃棄減少につながります。
脱炭素社会の実現に向けて企業にできることは?
脱炭素社会の実現に向けてできることは大企業はもちろん、中小企業にもいくつもあります。
代表的な取り組みは下記の5つです。
- 再生可能エネルギー設備を導入する
- 社用車に低炭素車やEVを導入する
- 非化石証書を購入する
- 再エネ電力を購入する
- 社内で省エネ化を推進する
取り組みによって、かかる導入コストやCO2・温室効果ガス排出量の抑制効果は異なります。自社の環境目標を考え、実現可能な取り組みを導入しましょう。
まとめ
脱炭素社会の実現は、地球環境の保全と持続可能な社会の構築に不可欠です。各国政府や企業が具体的な目標を掲げ、再生可能エネルギーの導入や省エネ技術の開発など、多岐にわたる取り組みを進めています。
日本では2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指しており、多くの企業が独自の環境目標を設定して行動を開始しています。個人や中小企業も、地球温暖化を防ぎ、持続可能な社会を作るために、日常生活や経営活動で省エネや再生可能エネルギーの活用を進めることが重要です。脱炭素社会を実現するには、すべてのステークホルダーが協力し、持続可能な未来を目指して取り組む必要があります。
弊社ホールエナジーでは、再エネ導入のお手伝いをさせていただいております。非化石証書購入代行やコーポレートPPAのご支援も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。